Q&A「扶養内で働きたい」どうすればいいの?Q.配偶者の扶養の範囲内で働きたいって言われたんですけど、どうしたらいいですか?会計事務所の業務の中でお客様から聞かれる質問の上位に入るのが上記の質問です。が、この質問の回答は意外と難しく「扶養」という言葉が何をさしているのか、について詳しく聞かないと間違った答えをすることもあるのです。というのも「扶養の範囲内」というのに「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2つがあるためです。「税制上の扶養」場合、家計を主に支える方の収入から扶養控除額が差し引かれるので、所得税や住民税が減額されます。「社会保険上の扶養」の場合、家計を主に支える方の勤め先の健康保険に入れます。また、厚生年金の「第3号被保険者」になれます。自分で健康保険料・年金保...28May2024労務/人事
【平成30年度】年末調整の変更点平成30年度の年末調整では配偶者特別控除の適用範囲が拡大されるなど、変更点があります。控除漏れなどが起きないよう、早めに確認されることをおススメします。19Oct2018労務/人事
会計事務所のマニュアル作りソルト総合会計事務所の山本です。桜も咲いて過ごしやすい時期になりましたね!!ただ、この時期は花粉症がつらいです。会計事務所のマニュアル作り会計事務所は労働集約的な業務も多く、業務が属人化しやすいという側面があります。複数の業務が混然一体となり、複雑に絡み合ってくると、生産性も大きく低下します。当事務所でも業務が属人化しないよう、色んな取り組みを行っています。その一つがマニュアル作りです。あらゆる業務が「作業」と「判断」と「行動」の組み合わせで成り立っています。一連の業務を分解することで、一部の業務を部下に行ってもらうことができます。業務を定型化するには、マニュアル作りや仕組み作りが欠かせません。マニュアルを作る過程で知識が整理される...25Mar2018労務/人事
【年末調整】会社から従業員さんにお伝えすべき事項2017年も10月に入り年末が近づいてきましたね。そろそろ年末調整の準備を始められる会社様もいらっしゃるかと思います。年末調整とは、役員や従業員の所得税を年末に精算する仕組みです。人によっては還付になって12月の給与の手取額が増えたりしますね。年末調整を行うにあたって、会社側から従業員さんにお伝えして頂く内容について、簡単にまとめています。(顧問先様には、後日、従業員様用のチェックリストを配布させて頂きます。)前職の源泉徴収票今年1月以降に入社された方や、今年開業した会社・法人成りした会社などは、年末調整の際に、前職の源泉徴収票が必要になります。前職を退職する際に源泉徴収票もらってない方は、早めに前職へ連絡し、源泉徴収票を発行しても...09Oct2017労務/人事