会計事務所のマニュアル作り

ソルト総合会計事務所の山本です。

桜も咲いて過ごしやすい時期になりましたね!!

ただ、この時期は花粉症がつらいです。

会計事務所のマニュアル作り

会計事務所は労働集約的な業務も多く、業務が属人化しやすいという側面があります。複数の業務が混然一体となり、複雑に絡み合ってくると、生産性も大きく低下します。

当事務所でも業務が属人化しないよう、色んな取り組みを行っています。

その一つがマニュアル作りです。

あらゆる業務が「作業」と「判断」と「行動」の組み合わせで成り立っています。一連の業務を分解することで、一部の業務を部下に行ってもらうことができます。業務を定型化するには、マニュアル作りや仕組み作りが欠かせません。マニュアルを作る過程で知識が整理されるという効果もあります。


誰がマニュアルを作るか!?

当事務所では、上司ではなく、業務を教わった人がマニュアルを作るようにしています。

一般的には上司の方が業務も詳しいですし、より精緻に作ることが可能であるかもしれません。

ですが、あえて部下が作るようにしています。

上司が作ると

「(何がわからないのかがわからない)ため、説明を省いてしまうことがある。」
「上司の時間があかない。」

というデメリットがあるからです

マニュアル作りで気を付けていること

マニュアルを作成する手順としては、

①上司が部下に業務手順を一度、細部まで説明し、実際にやってみる。

②部下が手順を理解できているかを再度確認する。

③紙に書いてみる。(感覚で学ばない)

という流れです。

マニュアル作りで気を付けていることは、

①マニュアルのクオリティにはこだわらない。

②時間をかけず、どんどん作る。

メモを形にしてみるという感覚に近いです。

(完璧なマニュアルなんて、1回で作れませんので。)

上司も部下が作成したマニュアルを見ることで、

  • 部下のわからないことがわかる。
  • 部下が次の新人に業務を教える際、自分が作成したもののため、教えやすい。
  • 教わった人がマニュアルをブラッシュアップするため、年々進化していく。
  • 業務が見える化される。現在の方法が明確なので、改善もしやすい

 (より良い方法へシフトしやすい。)

というメリットがあります。

マニュアル作成のツール

マニュアル作成の有名なツールとして、ティッチミービズというソフトがあります。

ティッチミービズWEBサイト

上記が発売された当初、当事務所でも導入しようと思いましたが、手がでませんでした。

ですので、特段ツールは導入せずに、Word、Excelで作成し、PDFに変換。それをクラウドサーバーに保存し、事務所で共有化しています。

(クラウドサーバーは、フロンティア21を使っています。)

なるべく業務を属人化させず、生産性をあげていきたいところです。

公認会計士試験などの試験勉強も同様で、一つ一つの論点自体は簡単な内容です。

(難易度があがるのは、論点の数が異常に多い、それらを複雑に絡ませるためです。)

P.S 防府市のある交差点に新しい看板も設置しました。


山口県防府市ソルト総合会計事務所★そるとブログ★

山口県防府市で会計・税務上のお悩みはソルト総合会計事務所へ! こんな方はお問い合わせください。 ★はじめて税理士をお探しの方 ★決算・確定申告でお困りの方 ★相続でお悩みの方…など 初回無料相談実施中!お待ちしております。

0コメント

  • 1000 / 1000